その笑顔のために あなたの生活をサポートします 創業1972年

ご挨拶

四日市市にある『有限会社四日市義肢製作所』の公式ページをご覧頂きありがとうございます。

イメージ

四日市義肢製作所では、地域の皆様の生活を支えるため、日常生活をサポートする義肢や装具の製作を行っています。
リハビリや治療の一環として、安心・安全にご利用いただける装具を提供し、個々のニーズに合わせたカスタマイズも行います。
さらに、製作後のメンテナンスや調整にも対応し、長期的なサポートを提供しています。
義肢や装具に関するご相談は、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。

弊社設備について

四日市義肢製作所にある設備の一部です。熟練スタッフがひとつひとつ丁寧に製作しております。

カービングマシン

カービングマシン

​プラスチックを削ります

様々なミシン

様々なミシン

​主にコルセットやベルトを縫います

カシメ ボール盤 電気オーブン

カシメ ボール盤、電気オーブン

穴あけ、プラスチック板を柔らかくします

私たちにお任せください

私たちに
お任せください

Leave it to me.

義肢装具の製作・修理から各種制度の相談までトータル的に対応いたします。是非ご相談ください!

【医療関係者様へ】

豊富な実績に基づき、確かな技術で患者様をサポートします。義肢や装具の新規製作や修理、制度や必要書類について、ご相談に応じております。ご不明な点はお問い合わせください。


Serviceサービス内容

業務内容

長年にわたり培った技術と豊富な経験のある義肢装具士・製作スタッフが一人ひとりに合わせた義肢、装具をオーダーメイドで製作いたします。


治療用装具


治療や訓練のために一時的に使用するものです。健康保険の制度を利用して作成することができます。

治療用装具

更生用装具


日常生活のために半永続的に使用するものです。身体障害者手帳を利用して作成することができます。

更生用装具

取扱製品

装具

装具とは外傷、疾病等による、四肢・体幹の機能障害を軽減するために使用する補助具のことです。

上肢装具 下肢装具 体幹装具

装具1
装具2

義肢

義肢とは、外傷や病気などで手足を失った際に用いる人工の手足を指します。
外傷や病気等でやむを得ず四肢の一部を切断された場合に使用します。

義手 義足

義肢1
義肢2

Everyday

新しい一歩で、再び歩む日常。

失ったものを取り戻すのではなく、
新しい自分を見つける。


事故や病気で大切な手足を失ったとしても、あきらめる必要はありません。義手・義足は、ただの補助具ではなく、あなたの新しい一歩を支える力強いパートナーです。
再び自分らしい日常を取り戻すために、私たちは最新の技術と個別対応で、あなたの未来をサポートします。どんな小さな希望も大切にし、もう一度、自分らしい毎日を歩んでいきましょう。

Flow製作の流れ

義肢の製作方法

義肢(義足)ができるまで(一般社団法人日本義肢協会編「義肢・装具カタログ」より抜粋)


  • STEP 1採寸と型取り
    義肢装具士は、義足を装着する人の足の形やサイズを正確に測るため、型取りを行います。一般的には、患者の残肢に適した型取りをするために、柔軟性のある素材(シリコン、石膏など)を使用します。
    採寸

    1.採寸

    採型

    2.採型

  • STEP 2修正と製作
    型取り後、そのデータを基に義足の「ソケット」を製作します。ソケットは残肢と接触する重要な部分です。次に、チェックソケットを製作し、患者に試着してもらいます。チェックソケットは仮のもので、装着感や歩行の問題がないかを確認します。
    陽性モデル修正

    3.陽性モデル修正

    修正後の陽性モデル

    4.修正後の陽性モデル

    プラスチック真空成型

    5.プラスチック真空成型

    チェックソケット

    6.チェックソケット
    ​(熱可塑性プラスチック)

  • STEP 3ソケットの仕上げ
    チェックソケットでの試着後、患者のフィードバックを元にソケットの形状を修正し、快適さを追求して微調整します。残肢の状態に配慮し、ソケット内側のクッション性や通気性、摩擦の少ない表面加工も行います。
    注型(熱硬化性プラスチック)

    7.注型​(熱硬化性プラスチック)

  • STEP 4アライメント調整と歩行チェック
    義足のアライメント調整を行い、各部品の角度や位置を調整して歩行の安定性を高めます。その後、患者に歩行してもらい、使用感を確認し、問題があれば再調整します。
    仮合わせ 試歩行

    8.仮合わせ 試歩行

  • STEP 5完成
    最終的に、全ての調整が完了した後、義足が完成します。
    完成後も、患者が義足を使っていく中で必要な調整を行うことがあり、定期的なチェックやメンテナンスが行われることもあります。
    完成(外装を外した状態)

    9.完成(外装を外した状態)


装具の製作方法

(一般社団法人日本義肢協会編「義肢・装具カタログ」より抜粋)


  • STEP 1足底トレース
    最初に、足の形状を正確に把握するために、足底の詳細なデザインを取ります。これは専用の紙やトレースシートを使用して行い、足のアーチや指の位置など、重要な特徴を記録します。これにより、足の形に合った装具を作るための基準が得られます。
    足底トレース

    1.足底トレース

  • STEP 2ギプス採型
    次に、足の形を正確に再現するため、ギプスを使って足の型を取ります。ギプスが硬化すると、足の形がそのまま型に反映されます。この段階では、足の細かい部分まで忠実に型を取ることが重要です。
    ギプス採型

    2.ギプス採型

  • STEP 3陰性ギプスモデル製作
    次に、足の形を正確に再現するため、ギプスを使って足の型を取ります。ギプスが硬化すると、足の形がそのまま型に反映されます。この段階では、足の細かい部分まで忠実に型を取ることが重要です。
    陰性ギプスモデル製作

    3.陰性ギプスモデル製作

  • STEP 4仮合せと完成
    仮合わせでは、作成したモデルを使って仮の装具を作り、実際に足にはめてフィット感や使いやすさを確認します。
    仮合せで確認した調整を加え、最終的な装具を完成させます。
    仮合せと完成

    4.仮合せと完成


弊社では、しっかりとしたアフターフォロー体制をととのえておりますので、安心してご依頼ください。

FAQよくある質問

Q.義肢や装具はどれくらいの期間で出来上がりますか?

A.製作には通常、約1〜2週間のお時間をいただきます。ただし、型取りや調整が必要な場合や特別な部品が必要な場合は、多少お時間をいただくことがあります。納期については、具体的な状況に応じてお知らせいたします。


Q.義肢装具の修理はできますか?

A.もちろん、修理も承っております。義肢や装具の破損、劣化などがあった場合、修理や部品交換を行います。まずはご相談ください。


Q.保険は適用されますか?

A.はい、医療保険や障害者自立支援法などに基づく補助が適用される場合があります。詳細については、弊社スタッフがご案内いたしますので、まずはご相談ください。


Q.義足はどのようにメンテナンスをすればよいですか?

A.義足のメンテナンスには、定期的なチェックと清掃が重要です。義足のパーツ(特に足の部分)やソケットは摩耗することがあるため、月に1回程度の点検をお勧めします。また、装具士による定期的な調整も受けることができます。


Information会社案内

会社名有限会社四日市義肢製作所
所在地〒510-0882 
三重県四日市市追分1丁目7-7
TEL059-345-4657
FAX059-345-3631
営業時間8:30~17:30
休業日土・​日・祝日
駐車場あり
有限会社四日市義肢製作所外観

Accessアクセス

交通機関:鉄道鉄道 あすなろ鉄道 追分駅から徒歩7分